福祉体験機材貸出
福祉体験機材貸出
学校の授業や地域の勉強会等で「福祉について学びたい!」 とお考えの方に、福祉体験機器を貸し出します。
| 品目 | 数量 | 写真 | 
|---|---|---|
| 車いす 足が不自由な人が使用する車いすの体験。段差や坂道の介助方法等について考える。 | 15台 |  | 
| 白杖・アイマスク 視覚障がい者の疑似体験。アイマスクを付け、白杖を持って歩行し、段差やいすの誘導方法等について考える。 | 60セット |  | 
| 高齢者疑似体験セット 高齢者の疑似体験。身体に重り、関節が曲がらなくなる装具、白内障や視野狭窄の体験用ゴーグル、消音ヘッドホンを装着し、会話や歩行等の体験をする。 | 18セット |  | 
| 簡易点字盤 点字盤に厚紙をはさみ、点字を打つ体験。 | 50セット |  | 
| 車いすサッカーボール 車いすサッカー用のサッカーボール(室内用)。 | 2個 |  | 
| ボッチャセット ボッチャという障がい者スポーツに使用する道具のセット(室内用)。 | 1セット |  | 
| ドッチビーディスク ドッチビーという、柔らかいディスクを使用して行うドッヂボール形式のゲーム用のセット。 | 大7枚 小1枚 |  | 
| 福祉用具 多機能スプーン、ピンセット型箸、らくらくばさみ等、福祉用具の体験。 | 各種 |  | 
借用方法
- 
- お電話で使用予定日、品目、数量をご相談いただき、仮予約をします。
 ※体験機器の使用方法について、事前指導が必要な場合はご相談ください。
 
- お電話で使用予定日、品目、数量をご相談いただき、仮予約をします。
- 
- 機器等借用申請書をFAXまたはボランティアセンターへ直接ご提出ください。ボランティアセンターより機器等借用許可書を発行し、予約が完了となります。
 
- 申請した借用日にボランティアセンターへお越しいただき、貸し出しをします。
※1回の借用期間は1週間を限度とします。
 
						